なにがスゴいの?竹田城
最近観光客が急増している竹田城、いったい何がスゴいのか?個人的にその魅力をまとめてみました。
まず第一が竹田城周辺を覆う朝霧(あさぎり)です。
この幻想的な風景によって、日本のマチュピチュともいわれています。
しかしこの風景は一年中見ることができるというワケではなく、ある一定条件を満たさないと見る事ができません。
↑そして400年ほど前に築かれた今に残る石垣群です。
一部、後年に積みなおされたものもありますが、そのほとんどは最後の城主・赤松広秀が天正十三年(1585)頃に築いたといわれる石垣です。
またこの石垣を築いたのは、穴太衆(あのうしゅう)という石垣積みの職人集団で、単に石を並べるだけではなく、地震が起こった時にその揺れのショックを吸収するように積み上げられています。
穴太衆が築いた石垣は、竹田城のほか同じ兵庫県にある姫路城、そして滋賀県の安土城にも残っています。
関連ページ
- 5分でわかる竹田城の城主と歴史
- 竹田城の歴史と城主について、わかりやすくまとめてみました
- 竹田城がある場所はどこ??何県?住所は?
- 竹田城の場所について紹介しています。
- 冬の冬の竹田城は登城全面禁止になります!期間はいつまで?
- 冬の竹田城は登城全面禁止になり登れなくなります!その期間について説明した記事です。
- 竹田城に行く時の服装で気を付ける点はコレ
- 竹田城に登る時の服装について気を付けたい点をまとめてみました。
- 竹田城の地図はこれでチェック
- 竹田城と周辺の駐車場、そしてふもとの城下町の地図です。
- ピンポイントでチェックできる竹田城の天気
- 竹田城周辺の天気予報をピンポイントで紹介しているサイトがありますので、その情報です。